%e5%ba%a7%e5%8f%b3%e3%81%ae%e9%8a%98

ネット上にあふれる名言について

LINEで送る

こんにちは、中野です。
今年は本当に大きな台風が続々と来襲してくるので、秋らしい日がまだ全然やって来ませんね。このまま冬になってしまうのではないかと思ってしまうほどです。
地域によっては災害になってしまっているレベルなので、一連の台風で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。

私は色々な言葉を、日々の仕事に反映するということを大切にしています。
信念や経営理念、経営方針、座右の銘など色々なところで言葉を大切にしながら磯一グループを経営しています。このことはスタッフにも日々伝えるようにしていますので、私と同じように言葉を大切にしながら日々の仕事に取り組んでくれています。

そもそもこうした言葉というのは、本当に自分のためになると思ったものを大切にするのが本筋だと思うのですが、最近はこういう「いい言葉」氾濫しているように感じるのは、私だけでしょうか?
ネットで検索をするとたくさんの「名言サイト」がありますし、Facebookやツイッターなどで日々、いい言葉を投稿している人も見かけます。こういう人たちはいい言葉をコレクションしているだけのように見えてしまって、本当にその言葉を自分のものにしているのかどうかと考えると、いささか疑問も残ります。

たくさんあるいい言葉の中から、自分に合うと思うもの、気に入ったものを座右の銘にするというのは、昔からよくあることでした。そういうことの助けになるような名言本も昔からたくさん出版されています。
その時代にはあまり気にならなかったのですが、ネットの時代になると、どうも名言が簡単に手に入りやすくなりすぎたというか、その結果として安っぽくなってしまったというか・・・。
私のブログでもそういう話をするので他人ごとではないのかも知れないのですが(笑)

私は「凡事徹底」という座右の銘を、ずっと大切にしてきました。このブログのタイトルにしているのも、そのためです。
当たり前のことを当たり前のように、誰もができないくらい努力するというのがこの言葉の意味(私の解釈も含まれています)で、それを常に頭に置きながら日々の仕事に取り組んでいます。
このことは、これからも変わることはないでしょう。なぜなら、凡事徹底をしてきたからこそ今の私があるわけで、今の磯一があるのです。よく私のように飲食業でやっていきたいという若い人からの相談を受けますが、それなら凡事徹底をするべきとアドバイスをしますが、それを自分のものにするかどうかは、その人次第です。もしかすると、その人にとって大切なことは他にあるかも知れないので、それぞれの人が大切にしたいと思う言葉を座右の銘にすればよいと思います。

大切なのは、毎日のように名言のシャワーを浴びることよりも、本当に大切な言葉をずっと大切にして実践し続けることだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA