今回は、ちょっと社会的なテーマを斬ってみたいと思います。
最近、繁華街に居酒屋の客引きが多くなったと思いませんか?以前であればキャバクラやラウンジ、ガールズバー、さらに女性向けであればホストクラブなどがその主役でした。
どれもいわゆる2軒目以降に立ち寄る業態の店で、居酒屋のように1軒目から行くというイメージのところは少なかったように思います。
しかし、最近は居酒屋のキャッチ(客引き行為)が目立つようになり、苦情が急増しているそうです。
こうしたキャッチの存在は意図しない店に入ってしまう人が増えることや、歩いているだけでしつこく声をかけられることに嫌気が差して、その街にあまり人が来なくなってしまうことです。このことは全国の繁華街で起きていて、東京の新宿・歌舞伎町ではキャッチ行為のやり過ぎによって一般客が激減、当時の石原東京都知事が一掃作戦を展開したこともありました。今はもう知事も替わって、また元の木阿弥になってしまっているようですが。
中野が思うに、この問題の本質はさらにもう少し深く掘ったところにあるように感じます。
私が一番の問題だと思うのは、こうしたキャッチが当事者ではないことです。これまでにあった水商売系、風俗系のキャッチは感心できないものの、その店の関係者が自ら客引きをしていました(風俗では一部例外もありましたが)。
しかし、こうした居酒屋のキャッチを担当している人たちはその店の人ではありません。たくさんの店から依頼を受けて、ひとまず声をかけてその人の好みや目的などを聞き出した上で、その人が来てくれそうな店を紹介するという仕組みになっています。そうしてお客さんを送り込んだら店からバックマージンが出るので、それが収入源となります。
こうした仕組みでキャッチをしていて、その人が紹介する店のことをどこまで知っているのか、愛着を持っているのかというと、そこには疑問符が付きます。要はお客さんは誰でも良く、送り込む店もどこでも良いのです。そんな愛着の薄い人に「この店はいいですよ」と言われても、何だか仏像造って魂入れずなのではないかと思ってしまいます。実際に彼らの説明を聞いていても、かなり雑で「いいからその店に行け」と言わんばかりの口調の人もいました。
自分の店にどうしても来て欲しいから、客引きをしてついつい説明に熱が入ってしまうということであれば、キャッチが感心できない行為であるもののまだマシではないかと思うのです。
どの店でもいいから客を送り込んでしまえば儲かるという考えで客引きをしているというのは、何だか世知辛いというか夢がないというか。。
本当にお客さんが来てくれる店はキャッチはしていません。
そんなことをしなくても集客ができているからです。キャッチに頼って集客をしている店には、それなりの理由があるということを念頭に置いたほうが良いでしょう。