経営理念の「美善真」について その3

LINEで送る

IMAG1821その2に続いて、磯一グループの経営理念である「美善真」についての解説です。
今回は、美に続く善についてです。
善には、善い(よい)という意味があります。善人という言葉にも出てくる言葉なので、良い人になろうという意味ととられがちですが、それだけではありません。
「三方よし」という言葉をご存じでしょうか。お客様、社会全体、そして自分という三者すべてが幸せになれることが良いことだとする考え方です。もともとは近江商人が大切にしていた経営哲学だそうです。
私自身、「三方よし」でないと人から感謝されることも、必要とされることもないと考えていますので、とても良い言葉だと思います。この「三方よし」を実現するためには何が必要なのか?それを考えることから始めるべきでしょう。
そこで、新たに重要な言葉に出会います。原因自分論と、一生半人前です。これは何となく文字を見ると意味が分かりますね。何が良くないこと、思い通りにならないことがあるのは、まだまだ半人前である自分に原因があるのではないかと考える必要性を説いています。すでに一定の結果を出している人であっても、それがゴールではないはずです。一生半人前という謙虚な思考を持っているからこそ、新たなステップに進むことができるのです。
私が知る限り、成功している人の多くは自分のことを一生半人前だと思っていて、原因自分論を実践しているように思います。
この思考から生まれる経営とは、「より良い経営」であり、「感謝される経営」です。これに向けた努力を続けていれば、結果は必ずついてきます。
当ブログを読んでいただいている方の中には、居酒屋経営に興味を持たれている方も多いと聞いています。そんな方々には、特にこの部分は必要になるのではないかと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA