ファミレスの深夜営業見直しについて思うこと

LINEで送る

こんにちは、中野です。
いよいよ春はもうすぐ、いえ春が来たと思うような日も多くなってきて、何だか気分も開放的になってきますね。
私たち日本人は桜が咲いてこそ初めて春だと思うような部分があるので、桜が咲くのを楽しみに心待ちにしています。

最近、外食産業にある傾向が見られます。それは、ファミレスの深夜営業が続々と取りやめになっていることです。24時間営業をしていたファミレスが0時までになったり、11時までになったり、と営業時間を短縮しています。
私が若い頃はファミレスといえば、夜中に友達と粘れる居場所としておなじみでしたが、今の若い人はファミレスで夜中に粘るということができなくなってきているわけです。

これには、いくつかの理由があります。
最大の理由は、24時間営業の人材を確保するのが難しくなってきていること。深夜労働は法律の制約がある上に人件費が高くなるのですが、それに見合った来客があるかというと、そうではないようです。私のように深夜のファミレスで粘るというようなことをする人が多ければ、そう思われても仕方ありませんね(笑)
もうひとつの理由が、客足の変化です。同じく深夜営業が売りのコンビニに客足を奪われていて、それが深夜営業の意味合いを薄れさせているんだとか。コンビには物販店で、ファミレスは外食店です。この両者がバッティングするのかと思いきや、今ではコンビニで美味しいコーヒーが飲めたり、お酒や食べ物、スイーツなど何でもあります。これを家に買って帰って食べられてしまっては、ファミレスは商売上がったりです。

若い人の消費がスマホに向かってしまい、クルマなど他のものに回らなくなったと指摘されて久しいですが、ファミレスに行くくらいならコンビニで食べ物や飲み物を買い込んで家でスマホゲーム・・・というライフスタイルの人が多くなれば、ファミレスが夜中に魅力を感じなくなるのは当然でしょう。

これは居酒屋にも言えることで、お酒を飲まない人、飲む人であっても外で飲まない人が多くなったことで大手の居酒屋チェーンが苦戦を強いられています。
深夜に外をウロウロするのも良し悪しですが、あまり家にこもってばかりいるより外に遊びに行きたいと思わないのかな、というのは古い考えなのかも知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA