こんにちは、中野です。
すっかり春めいてきましたが、日中は暑く感じることも多くなりましたね。
春の訪れは新学期、新入学、新社会人など、新しいことが始まる時期でもあります。
皆さんにとっての春は、どんな始まりでしょうか。
さて、今回は超有名人の言葉をご紹介したいと思います。
その有名人とは、ピーター・ドラッカーです。ご存知、世界的な経営学者ですね。
「もしドラ」という本がベストセラーになったことでもおなじみの人です。
この人は経営学者として、特に人をいかにうまく使うかということにおいてたくさんの教えを遺しています。私も経営者として、しかも人が宝と言われるような外食産業の経営者として学ぶべきこと、共感できることはたくさんあります。
たくさんありすぎて紹介し切れませんが、その中でも秀逸だと思ったものをご紹介しましょう。
1つめは、この言葉。
「多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。対人関係のポイントが
聞く力にあることを知らない。」
もう、おっしゃる通り!と手をたたきたくなるほどの言葉です。
コミュニケーション能力は人が成長していく上でとても大切ですが、その正しい意味を知っていますか?という金言ですね。
全く未経験だった人が仕事を始めたら、分からないことだらけなのは当然です。
そんな時に頼りになるのは上司や先輩からの教えですが、これを聞く耳は誰でも持っているでしょう。しかし、だんだん仕事に慣れてきた人、または仕事を教える立場になった人はどうでしょうか。
自分から教えるため、伝えるために一方的に話すことがコミュニケーションだと思ってしまっていませんでしょうか?
新人も人なので、言いたいこと、伝えたいことはあるでしょう。それをどれだけ聞き取れているかというと、これは簡単なことではありません。私もそうですが、本来話す立場にない人のメッセージをいかにくみ取るかは、経営者や責任者などの立場にある者の重要なスキルだと思います。
話す立場にある者ほど、聞く耳を持つ。これこそがコミュニケーションの真髄ではないでしょうか。
いきなり強烈なメッセージを突きつけられたところで、2つめにいってみましょう。
「正しい結果を与えてくれる最も簡単な分析は何か。最も簡単な道具は何かを問わなければならない。アインシュタインは、黒板よりも複雑なものは、何も使わなかった。」
最善の方法を探すこと、見つける作業、そして見つけられるようになることは、経営でとても大切なことです。その方法や道を見誤ると、会社や組織の崩壊にもつながりかねません。ドラッカーがいう「最も簡単」というのは、決して楽をするという意味ではありません。
誰でも理解できて、実績できること。それを可能にするには、簡単である必要があるのです。アインシュタインは自分の思考を整理したり、その結果を人に伝えるために黒板を使いました。そこにいたる思考はとても難しいものだったはずですが、最終的に最も簡単なものに書いて伝えたのです。
本当に頭のよい人は、難しいことを分かりやすく伝えることができます。アインシュタインの行動を見て、ドラッカーはそのことに気づいたのでしょう。
磯一グループには色々な社訓や行動指針などがありますが、これらも可能な限り分かりやすくしたものです。うまく伝わらない、実践されないことがあったとしたら、伝え方が悪かった私の責任だと思っています。
ドラッカーのいうアインシュタイン論には、とても共感できるものがあります。
偉大な功績を残した人には、偉大な言葉があります。
これからもたくさんの言葉に触れて自分の考えを整理していきたいと思います。
こんにちは、中野です。
今回は大人気になっているネット動画のお話をしたいと思います。ネット動画なんて一部のマニアが見るものというイメージがありましたが、そんなイメージを根底から覆されるほど面白いのでご紹介したいと思います。
「しくじり先生」というテレビの人気番組があります。
一時はこの世の春を謳歌したものの、何かしくじってしまったことによってその地位から転落、テレビからもいなくなってしまった人が登場して人生のストーリーを語る番組です。
テレビタレントだけでなく実業家など、さらにしくじり度が高い人も登場しているのでなかなか興味深い番組だと思います。
そのしくじり先生にあやかった企画として登場したのが、「しくじり企業」です。動画そのものは美少女キャラクターが音声合成で解説するという感じなのでオタク向けのものかと思ってしまいますが、そこで解説されているしくじり企業のラインナップがかなり面白いです。
三洋電機、山一證券、ライブドア、英会話のNOVA、リーマンブラザース、コンパイル(ぷよぷよの大ヒットで知られるゲームメーカーです)、大阪の有名なゲーム会社であるSNKなどが取り上げられています。ネットらしく時事ネタにも強いので、最近経営破たんしたてくみくらぶも取り上げられています。
どれも10分程度の動画ですが、それぞれの企業が創業して成長した経緯から、なぜ転落してしまったのかを実に分かりやすく解説されています。時々ネットスラングを入れて面白おかしくているセンスもいいと思いますし、すでにパート16くらいまで来ている動画ですが次を楽しみにする声がコメント欄にあふれています。
ここで解説されているしくじり企業には、大きな共通点があります。それは、そもそも創業した時の思いや優位性はとてもしっかりしたもので、それが大当たりして成長するところまでどこも同じだということです。
そうでなければあれほどの大企業にはならないでしょうし、そこから学べることもたくさんあります。しかり、しくじり企業の場合はその後のしくじった内容のほうが、さらに学べることが多くなります。
ほとんどのしくじり企業は成功している時のビジネスモデルを変えることをためらってしまい、いつしか時代の変化についていけなくなって破綻するというストーリーを演じています。
しかも、一度は大企業になっているので「ここを乗り切れば何とかなる」という思考が働き、問題の本質を見ようとせず表面的な対策だけに終始します。当然ながら業績が回復するわけもなく、その責任を取って社長交代劇やクーデターに近いようなお家騒動が起きて、さらに会社の地位が低下していきます。
過去の同じような経営破たんをした会社がたくさんあるのに、同じ道をたどってしまうのは人間の性かも知れませんね。
Youtubeで「しくじり企業」と検索するとパート1からズラッと表示されるはずなので、ぜひ一度見てみてください。
ここまでの大企業とは事情が違うかも知れませんが、私も企業経営者として他山の石とするべきことはたくさんあります。
磯一フードサービスがしくじり企業の仲間入りをしないように頑張ります!
こんにちは、中野です。
いよいよ春本番、花粉も本番の季節になってきたので、アレルギー持っている人にとっては暖かいけれどつらい季節ですね。
磯一グループのスタッフにも花粉症の人がいるので、見ていると大変そうなのが分かります。
今回は、ここ最近の外食産業に見えるちょっとした傾向について語ってみたいと思います。ファストフード業界は利用者の数も多く世の中の流れを反映しているとよく言われますが、ここ最近のファストフード業界では低価格路線からの転換がトレンドになっています。
マクドナルドや吉野家などであ200円台で食事ができるようなメニューが人気になり、デフレ時代を象徴していました。しかし、今ではマクドナルドで標準的なセットを頼むと700円台くらいになります。吉野家でも500円は確実に超えます。
しかも、ファストフード各店には付加価値の高いメニューも多く登場していて、吉野家には千円を超える食べ物もあったりします。この傾向はもちろん、他の大手ファストフードチェーンにも波及しているので「牛丼が290円」みたいな時代は昔話です。
私自身、この傾向は良いことだと思います。もちろん安さに対する企業努力をするのは大切ですが、それが行き過ぎると企業の体力を奪ってしまいますし、何よりも安全を優先しなければならない安全が置き去りにされる恐れすらあります。
磯一グループは、もとから低価格路線ではありません。西中島の海の家は若干カジュアル路線ではありますが、それでも安さを売りにしているというわけではありません。良いものを仕入れて良い仕事によっておいしく食べていただくには、それなりのコストがかかります。そのコストを削ることに夢中になるあまり、「磯一はおいしくなくなった」という評判が立ってしまうほうが、よほど損失が大きいと考えています。
価格帯によってお客様の傾向が変わってくるというのは、外食産業の基本です。低価格路線のお店には安さを最も重視するお客様が集まりますし、価格よりも質を重視するお客様は質を重視するお店に集まります。
磯一グループ各店は何よりも質を重視していますので、長く来店していただいているお客様の多くは舌の肥えた方々だと感じます。
デフレの時代が終わり、良いものにはお金を出すべきだという考え方は、本来あるべき姿です。もちろん低価格路線を続ける外食チェーンもあると思いますが、こういうところにも景気の回復を感じるのでした。
こんにちは、中野です。
このブログでは時折、インバウンド(訪日外国人)の話題に触れてきていますが、そんなインバウンドの最前線である沖縄で奇妙な現象が起きているという記事を目にしました。
暖暮ラーメンという、九州・福岡のラーメンチェーンがあります。
九州のラーメンといえば、乳白色の豚骨スープが有名ですね。この暖暮ラーメンも、そんな福岡名物の味が特徴です。もちろん本拠地である福岡でも人気が高く、豚骨スープが好きなアジア系の外国人観光客も行列を作っています。
しかし、そんな暖暮ラーメンの沖縄にある店舗にも、外国人の大行列ができています。私たちの感覚で沖縄の麺料理といえば、ソーキそばに代表される沖縄そばですよね。私も大好きです。
黄色の平麺とカツオだしのスープに泡盛で漬け込んだ琉球トウガラシを合わせるという食文化は実に完成度が高く、沖縄独自のものです。
そんな沖縄に行ったのだから、ラーメンよりも沖縄のそばを食べればいいのに・・・と思うのですが、外国人に聞くとほとんどの人がその存在を知らないそうです。
中には知っている人もいますが、やはり豚骨スープが好きなので沖縄そばよりも暖暮に行きたいという人もいるようなので、かくして沖縄の暖暮各店は外国人からの人気によって絶好調となるわけです。
この理由を現地の新聞社が分析していました。実際に聞き取りをした結果から分かったことは、外国人にとっての沖縄旅行は「沖縄に行く」よりも「日本に行く」という意識なので、沖縄であろうがどこだろうが日本の有名なおいしいものを食べたいというわけです。
この勢いだと、沖縄に大阪・道頓堀の金龍ラーメンを出店しても繁盛しそうですね。何せ、道頓堀の金龍ラーメンも外国人で大賑わいなのですから。
私たち日本人は、沖縄に行くとなると半分外国に行くような感覚で異文化体験を楽しみにしています。しかし、外国人から見ると沖縄も日本の一部であり、日本への旅行を楽しみたいということですね。
インバウンドの話題からは、違って視点が見えてきて面白いなと思います。
こんにちは、中野です。
いよいよ春らしくなってきましたね。今年の冬はとんでもない寒さで、ずっと噂になっている氷河期の到来がついに始まった、なんて話も飛び交うほどでした。
そんな先行きが心配になるような冬が来ても、ちゃんと春はやってきました。自然のシステムがいかにしっかりとしたものであるかを実感します。
さて、先行きといえば海鮮居酒屋である磯一グループにも大いに関わりがある漁獲量の現象問題に触れてみたいと思います。
漁獲量がピーク時の10分の1にまで落ち込んでいる・・・というのは、あらゆる魚介類に言われていることです。その中でもクロマグロやウナギは深刻度が高く絶滅の心配をしなければならないレベルになっています。
どれも日本人の食文化に深く関わっているものばかりなので、魚介類が好きな方にとっても心配なところです。
ところで、なぜこうしてあらゆる魚介類の漁獲量が減っているかご存知でしょうか。外国漁船による乱獲を想像される方が多いと思いますが、それも正解のひとつです。
もともと日本人しか口にしてこなかったような魚介類を、日本の食文化が世界に広がるにつれて需要が増加したというわけです。サンマやカツオなど回遊魚は日本の漁場にやってくるまで他の国の近くを通ってくるので、その途中で乱獲されると日本近海までやってくる量が少なくなってしまうわけです。
最近は大和堆と呼ばれる日本海の漁場に北朝鮮の船がやってきて乱獲をすることが問題になっていますが、ここまでひどくなくても乱獲は確実に漁業資源を減らしています。
実は他にも漁獲量が減っている理由があります。
地球温暖化に伴って海水温が上昇しているので、これも海の中の生態系に影響を及ぼしています。いわゆるおいしい魚の中には冬の寒い海に住むものが多く、海水温が上昇すると日本近海よりさらに北の海に行ってしまいます。
北海道の猟師さんがこれまで獲れていたものが獲れなくなってきて、さらに北の海を目指すようになったというのも最近の傾向です。
理由はまだまだあります。しかもこれは自然界に起きている現象ではなく、地方の人口減少にともなう猟師さんの後継者不足です。
一般的に、猟師さんが世襲です。父親が猟師をやっている家庭では息子がそれを継ぐという形で受け継がれてきたわけですが、後継者になるはずだった息子が都会に出てしまったり、さらには少子化の影響で子供すらいないということもあります。
新規に移住をしてきた人が猟師になるというとまだまだハードルが高いので、結果として猟師さんは減る一方です。
磯一グループが仕入れでお付き合いしている各地の猟師さんからも、後継者不足の悩みが聞こえてきます。これはおそらく日本全国で同時に起きていることでしょう。
魚を食べる人が少なくなったといわれて久しいですが、そのうち魚を食べたくても食べられない日がやってくるのではないかと、とても心配になる今日この頃です。
その2に続いて、磯一グループの経営理念である「美善真」についての解説です。
今回は、美に続く善についてです。
善には、善い(よい)という意味があります。善人という言葉にも出てくる言葉なので、良い人になろうという意味ととられがちですが、それだけではありません。
「三方よし」という言葉をご存じでしょうか。お客様、社会全体、そして自分という三者すべてが幸せになれることが良いことだとする考え方です。もともとは近江商人が大切にしていた経営哲学だそうです。
私自身、「三方よし」でないと人から感謝されることも、必要とされることもないと考えていますので、とても良い言葉だと思います。この「三方よし」を実現するためには何が必要なのか?それを考えることから始めるべきでしょう。
そこで、新たに重要な言葉に出会います。原因自分論と、一生半人前です。これは何となく文字を見ると意味が分かりますね。何が良くないこと、思い通りにならないことがあるのは、まだまだ半人前である自分に原因があるのではないかと考える必要性を説いています。すでに一定の結果を出している人であっても、それがゴールではないはずです。一生半人前という謙虚な思考を持っているからこそ、新たなステップに進むことができるのです。
私が知る限り、成功している人の多くは自分のことを一生半人前だと思っていて、原因自分論を実践しているように思います。
この思考から生まれる経営とは、「より良い経営」であり、「感謝される経営」です。これに向けた努力を続けていれば、結果は必ずついてきます。
当ブログを読んでいただいている方の中には、居酒屋経営に興味を持たれている方も多いと聞いています。そんな方々には、特にこの部分は必要になるのではないかと感じています。
磯一グループが掲げている経営理念、「美善真」についての解説です。
これは、「美」「善」「真」という3つの文字を1つにした造語で、中野自身がとても大切にしている3つのことを1つにしました。
最初の「美」について。
内面的な素晴らしさである躾(しつけ)を示しています。私たちは相互啓発をする中で、一人一人の人格向上を目指します、とあります。躾とは子供である人間が成長していく上で身に付けていくもので、美しい心を持った大人を目指して行われることです。外見的な美しさではなく、内面的な美しさのことです。内面が美しい人は素晴らしい人格を持ち、多くの人から信頼されます。信頼される人は必要とされるわけで、周りの人にも良い影響を与えます。
躾という次には「美」という字が入っていますね。
そんな人になることで、人として成長して欲しいという願いを込めています。これはスタッフ向けに発している言葉ではありますが、もちろん私自身も含まれています。必要とされる人になることで存在価値を見いだし、人として自分を高めていくことは、磯一での仕事だけでなく世の中のどこに行っても尊いことだと思います。
大切なことなので、ついつい話が長くなってしまいました。
その3では、残りの善と真についても解説していきましょう。
磯一グループは、「美善真」という経営理念を掲げています。経営理念とは何かというところからお話をしたほうが分かりやすいと思いますので、まずは経営理念の解説から始めましょう。
経営理念とは、会社の考え方や取り決め全ての根幹となるもので、国家で言うと憲法のようなものです。
国はそれぞれの時代に合わせて法律を作りますが、それが憲法違反であれば無効です。つまり、憲法が無ければ法律を作ることすらできないのです。それが、会社にとっての経営理念という位置づけだと思います。
磯一グループは、そんな憲法にあたるような大切な経営理念として「美善真」という言葉を掲げ、大切にしています。写真は磯一グループの研修に使用しているハンドブックです。表紙をめくると1ページ目に「美善真」が登場していますね。これは研修で使用するマニュアルの最初の1ページ目にあるわけで、初めて磯一グループの一員になった方が真っ先に触れるものだと思ってください。
日本の六法全書も、最初は憲法から始まります。それと同じですね。
ではもう一度、写真を見てください。
美善真という言葉の下に、「の追求により~」というくだりがありますね。絶対必要な人、絶対必要な店になることで存在価値が生まれる、とあります。必要な人や必要な店になることは、生きていく上でとても重要なことだというのはすでにほとんどの方が自覚されていることかと思います。
では、そのために必要な「美善真」とは何か?その2ではそのあたりを解説したいと思います。
こんにちは、中野です。
相変わらず冬本番が続いていますが、皆さまお風邪などは大丈夫でしょうか。
今回は、とても尊敬する経営者のお話しをしたいと思います。その経営者とは、任天堂の岩田聡さんです。
任天堂と言えば、すでに故人となっている山内さんという方が起業した一大ゲーム会社です。花札やトランプの販売に始まって、ファミコンで世界を席巻したことはご存知の通りです。
岩田聡さんは、その任天堂に経営者として抜擢されたプロのCEOです。
この岩田さんの考えというのが、とても進歩的といいますか目からウロコが落ちるようなものばかりなので、少しご紹介しましょう。
「ウケるというのはお店で何個売れるということではない」という話の中で、その先には「買ってくれたのはどんなお客さんで、すぐにやめてしまったのか、それともずっと遊んでくれているのか、どちらであったとしても1個の売上げです。そうではなく、その中身を知るのと知らないのでは次のステップで考えることが違ってくるんですね。」という話が続きます。
いかがでしょう?とても説得力がありますね。
これは磯一グループの売り上げにも同じことが言えます。同じ料理を注文したお客様が複数いたとして、それぞれのお客様がその料理をどう楽しまれたのか、これは千差万別です。
美味しい美味しいとあっという間に平らげたのか、あまり口に合わなくてほとんど残してしまったのか、はたまた全部食べたものの内心あまり満足されていないのか・・・同じ売り上げという数字の中にも、これだけの違いがあるわけです。
売り上げという数字だけでなく、その中身にこだわるという考え方にはとても共感できます。私は常々、スタッフにもその中身に関心を持って気づきを得てほしいと伝えています。実際にスタッフの多くはそれを実践してくれているので、同じ料理をお出しするのであっても去年と今年とでは満足度が違うと思います。
マーケティングの理想的なPDCAですが、これを実践できている飲食店はやはり繁盛していますし、ネットなどでも高い評価を得ているように思います。
もうひとつ、岩田さんは面白いことを述べられています。
任天堂にとってのライバル企業、競合相手とは何かという問いに対して、「お客様の興味関心と時間とエネルギーを奪い合うすべてのものがライバルだ」と答えられました。
任天堂というゲーム会社のライバル企業というと、バンダイナムコやスクウェア・エニックス、ソニーなどかなと思ってしまいますが、それだけの視点だと本当の楽しさは見えてこないということなのだと思います。
これも外食産業に大いに当てはまることではないでしょうか。磯一グループ海鮮居酒屋なので、ついついライバルというと同じ業界の居酒屋を想像してしまいます。しかし、お客様がお金と時間を使って外食をする空間という意味では、吉野家の牛丼やマクドナルドであってもライバルと言えるのです。
はたまた、中食と言われるようなテイクアウト型の食べ物屋さんなどもライバルとなり得ます。このように広い視野でマーケットを見ることで、お客様が本当に求めているものが見えてくるというのは、大いに共感できます。
ゲーム機やゲームソフトも、外食も、お客様にとってはエンターテイメントです。これからも選んでもらえるお店づくり、空間づくりのヒントがたくさん詰まっているお話だと思いました。
こんにちは、磯一グループ代表の中野です。
つい先日年が明けたと思ったのも束の間、もう1月も半分に差し掛かりました。本当に月日が経つのは早いですね。
磯一グループなど居酒屋業界にとっての年末年始という繁忙期が一段落をして、今年のことを考える時期となりました。
磯一グループでは毎年年が明けるのとともに、一文字の志を設定しています。一昨年は「確」、そして去年は「確」+「思」でした。2年連続でちょっと似た字を選んだことには意味がありました。
それは、これまでたどってきた道のり、そして築き上げてきたものを確かなものにするという思いです。それまでは店舗を増やして会社の規模を拡大してきた年月が続きましたが、一昨年からはそれをしっかりと守り、地固めをするという段階だと考えました。
そして平成30年、今年の一文字の志は、その集大成となる「固」です。固まる、固める、強固なものとする・・・そんな言葉に使われる「固」です。
一昨年から続く地固めの段階もいよいよ最終段階に入り、しっかりと足元を固める一年にしたいと考えています。土台を積み重ねていくと、次第にそれが高くなっていきます。
この数年はその地固めを実直に続けてきましたので、今年は「固」の字のごとくそれをしっかりと固めた上で、来年は攻める年にする布石にしたいという思いを込めています。
例年のように「固」の字を書にしたためて、本社に貼り出しました。
お客様、スタッフ、そして各店という大切な財産をしっかりと確かなものに固めていきつつ、来年からしっかりと攻められるような態勢づくりに汗を流したいと考えていますので、今年も磯一グループをどうぞよろしくお願いします!