最近とかく問題になりやすい飲食店とタバコの関係

LINEで送る

居酒屋でのタバコはアリか
こんにちは、中野です。

最近はタバコを吸う場所がすっかり少なくなって愛煙家の人たちにとっては肩身の狭い思いをされることが多くなる時代になってしまいましたね。
私自身、こうした風潮についてとやかく言うつもりはないのですが、居酒屋とタバコの関係について最近議論になることが多く感じるので、そこについてはコメントしてみたいと思います。

最近よく見かけるようになった、「居酒屋でタバコを吸うのはアリか?」という議論。
もちろん、もともと居酒屋というのは大人が集まる場所であって、大人だけに許されているお酒を出す場所なのですから、当然タバコもアリです。
長らく居酒屋はそうした営業を続けてきました。
しかし、最近は居酒屋でタバコを吸っていると隣の席から苦情が出たり、それで喧嘩になったりということがしばしば起きているようです。
最初から禁煙になっている居酒屋もあるので、そういった居酒屋でタバコを吸っているのは論外ですが、特に禁煙と言っているわけではない居酒屋でも喫煙が文字通り煙たがられていることもあるとか。

磯一グループは、特に喫煙を禁止しているわけではありません。
居酒屋なので料理とお酒、そしてタバコを吸う方はそれを楽しんでいただいて問題はありません。
ただ、私が修行をしてきた寿司の世界ではタバコがちょっと違う扱いを受けていると感じることはあります。
特に禁煙と謳っていなくても、寿司屋でタバコを吸うのはマナー違反という考え方があります。寿司ネタやシャリにタバコの臭いがついてしまうことがあったり、隣で寿司を食べている人のところに煙が漂うと味が変わってしまう・・・などの意見があります。
寿司職人として、こうした意見は確かに事実だと思います。
タバコは思っている以上に強い臭いを残すので、寿司のように繊細な食べ物は影響を受けやすく、そのせいで味が台無しになってしまうという人の意見は理解できます。

しかし、寿司屋は子供のための飲食店ではなく、大人が集まる場所です。
大人なのでタバコを吸う人もいるでしょうし、吸わない人もいるでしょう。
そんな人たちが同じ店の中にいるわけですから、最近の飲食店はタバコを吸う人と吸わない人をできるだけ離すように配慮しています。
しかし、居酒屋の場合は今もタバコを吸う人のほうが多いというイメージなので、だんだん世の中でタバコを吸える場所が少なくなっている中で、数少ない場所になりつつあるのかな、という気もします。
実際、お店の中でお客様がお酒とタバコを楽しんでいる様子を見ると、それを今すぐやめろとは言えないのが個人的な感覚です。
灰皿が置いてあって、タバコを吸っても良いとなっている場所なのだから、そんな場所くらいはノビノビと吸ってほしい、なんて思ったりもします。

しかし、こう考える人ばかりではないのが今の風潮ですよね。
タバコを吸わないことが正義であるかのように考えて、タバコを吸っている人の近くに座った人が、後から来たのにタバコを嫌がる・・・というシーンがとても多くなっているそうです。
磯一グループではあまり感じませんが、色々な客層の人が入り交じって来店されるようなお店の場合はタバコを一切受け付けないような客層の人もいるので、こうしたトラブルが起きやすいのでしょう。

ある程度食事を終えた段階で、タバコを一服。
それがとても美味しいことは、私もよく知っています。
お客様のそんな姿を見ていると、幸せそうだなと思います。
ルールを守って楽しんでいる方に対して、タバコを吸うこと自体が悪であるかのような理屈を振りかざすのは、ちょっと酷ですよね。

昔と違って、タバコを吸う人のマナーは格段に良くなりました。
というか、吸える場所が少ないのでマナーを披露する機会も減っているわけですが。道にポイ捨てをしたり、禁煙の場所で吸ったりするのは論外ですが、きちんとマナーを守ってタバコを楽しんでいる人にまで禁煙、嫌煙を振りかざす必要はないんじゃないかなと思います。

特に居酒屋は、お酒とタバコを堂々と楽しめる大人が集まる場所なんですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA