居酒屋業界のインフルエンサー、KENICHIさんの世界 前編

LINEで送る

こんにちは、中野です。

今年はいつもより早い入梅ということもあって、飲食業界は客足に影響が出ることが気になる季節となりました。
やはり私自身のことを考えても雨が降っている日よりもそうでない日のほうが外に飲みに行こうかという気分にもなるので、それは当然だと思います。

さて、今回お話したいのは、Youtubeで人気を集めている「居酒屋インフルエンサー」のKENICHIさんについてです。

Youtubeで人気ってどういうこと?

インフエンサーってなに?

といったことの説明もかねてがっつりとお話をしたいと思いますので、前編と後編に分けます。
前編はまず、このKENICHIさんがどんな人なのか、インフルエンサーとは何かといったあたりのお話をしたいと思います。

このKENICHIさんは、KENICHIとかいて「ケニチ」と読みます。
動画投稿サイトのYoutubeに動画を上げて、その動画が人気を集めているYoutuber(ユーチューバー)の一人です。
Youtuberは視聴者が興味を持ちそうなテーマを動画にしてそれを投稿することで人気によって収入が得られるという新しい職業です。すでに多数のYoutuberが有名になっていますが、このKENICHIさんがテーマとしているのは居酒屋です。
いえ、もうちょっと厳密にいうとお酒を飲める店やお酒のある場所です。

特にこのKENICHIさんが得意としているのは「せんべろ」シリーズです。せんべろとは千円でベロベロの略で、要するに激安価格でしっかり楽しめる飲み屋や飲み方のことです。もともとは沖縄で生まれた言葉ですが、千円でしっかり飲めて楽しめるのであればということで大阪でも人気となっています。
吉野家など本来お酒とあまり縁がなかったような外食チェーンが「ちょい飲み」を展開しているのも、こうしたせんべろ人気の影響です。

さて、このKENICHIさんは大阪の西成や新世界といった、元から安く飲める街を強みとしてそういうところの店に行って動画を撮り、おいしそうに食事をしたりお酒を飲むシーンを撮影した動画を投稿しています。
新世界はともかく、西成となると大阪のディープゾーンと呼ばれる街なので、自分が行くとなると尻込みしてしまう人もいるでしょう。そんな人にとって、KENICHIさんの動画は自分が行ったような気分になれますし、自分も行ってみたいと思った場合の道先案内になります。
かくしてKENICHIさんの動画は人気を集め、すでに10万人以上のチャンネル登録者数を誇ります。これはYoutubeの世界で立派な数字で、Youtuberが職業として成り立つ数字だと思います。

テレビ番組で飲み屋めぐりをするような企画はこれまでにもありましたが、Youtubeの面白いところは放送コードがないのでありのままを伝えられることや、視聴者がKENICHIさんが出没しそうな店にいくと本当に会えるといったあたりでしょう。

KENICHIさんはその後も活動の幅を広げ、大阪各地のせんべろ飲み屋を巡ったり、大阪以外の街や日本以外の国へも足を運んでは飲み屋めぐりをレポートしています。
こうした活動がネット上で話題となり、ついにはKENICHIさん自身がインフルエンサーとしての実力を持つようになりました。

インフルエンサーってなに?それはなにがすごいの?

といった疑問へのお答えは、後編で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA